Wi-Fiルーター再起動(リセット)のやり方
リセットとの違いやメリットとは?
インターネットに突然つながらなくなってしまったり、不具合が出た場合、最初に試したい対処法は「ルーターの再起動」です。ほとんどの不具合は再起動で解消するケースが多いですが、場合によっては、リセットする必要があるケースもあります。
本記事では、具体的なルーターの再起動の方法と、リセットとの使い分け、再起動しても不具合が解消しなかった場合の対処法について解説します。
Wi-Fiルーターの「再起動」と「リセット」の違いとは
インターネットの接続で不具合が発生した場合、ルーターの再起動が有効な対処法の一つです。これはパソコンがフリーズしたり、スマホの調子が悪かったりしたときなどにも用いる、電源のオン・オフで機器を立ち上げ直す方法で、「リブート」と呼ばれることもあります。
ほとんどの場合、再起動で症状が改善されますが、それでも不具合が解消されない場合はルーターのリセットボタンを押すという方法もあります。再起動とリセットは、機器を立ち上げ直すという点において意味合いはほぼ同じなのですが、「初期化されるかどうか」という点で大きな違いがあります。
初期化とは、ルーターの状態を工場出荷時の状態に戻すことです。
リセットボタンを押すことで、ルーターが再起動するだけでなく、各種の設定も消え、設置前と同じ状態にまで戻ります。
つまり、リセットボタンを押すと、さまざまな設定を最初からやり直す必要が出てきますが、リセットすることで複雑な問題に対応できる場合も多く見られます。
Wi-Fiルーターの再起動方法とメリット・注意点
ルーターの「再起動」には、以下のようなメリットがあります。
- 本体内部の放熱効果
- 端末同士の干渉を防ぎ、自動で最適な状態を維持する
使い続けたルーターに触ってみると、熱が放出されないため、外側からでもかなり熱く感じます。
機械は熱に弱いので、再起動で放熱することで不具合解消につながる場合があります。
また、Wi-Fiルーターなどでは接続する機器(端末)が増えることで、無線チャンネル数の重複(=電波干渉)による速度低下・接続切れを起こすケースも考えられますが、これもやはり再起動で自動修正される可能性があります。
再起動の方法は2つあります。
- ルーター導入時にインストールされた設定ツールを開き、「再起動」項目をクリック(タップ)
- 電源(コンセント)の抜き差し
どちらかの方法で簡単に再起動できますが、電源を抜いた場合は、10~30秒ほど待ってからコンセントを差し直してください。
再起動で注意する点は、アクセスログの消滅です。サーバーとの通信記録が失われるので、必要な場合は事前に保存しておきましょう。このアクセスログが溜まってしまうと動作不安定に陥りがちなので、半年か1年に一度を目安に、定期的に再起動することをおすすめします。

Wi-Fiルーターをリセットする方法とメリット
ルーターを「リセット」するためには、ルーター本体の背面などにある「リセット」(RESET)ボタンをペン先など細長いもので押します。
数秒押し続けるとルーター本体の「WPS」ランプが点滅(メーカーによっては色も変わります)。点滅を確認したらボタンの長押しを止め、機器のリセットを待ちましょう。およそ1分程度で完了し、ランプの点滅も止まります。
点滅が止まらない(ランプが光らない)場合は、最初からやり直し、それでも解消されない場合は故障の可能性も考えられるので、プロバイダーかメーカーに問い合わせてみてください。
リセット後のルーターは工場出荷状態に戻ります。インターネット接続に必要なIDやパスワードをはじめ、設定をすべてやり直す必要がありますので、あくまでもトラブル発生時の非常手段だと考えておいたほうがいいでしょう。

Wi-Fiルーターを再起動(リセット)しても改善しない場合の対処法
ルーターの再起動で症状が改善しないときは、以下の3点を確認してみてください。
- 電源オン&オフの間隔が短すぎる
対処法:最短でも10秒以上待ってから、電源をオンにする - ルーターの置き場所が悪い
対処法:電磁波の干渉を起こす電子レンジやテレビ、Wi-Fiが飛びにくい部屋の隅や壁際から機器を離す - Wi-Fi接続台数の上限を超えていないかチェック
稀な例で、近所のWi-Fiと干渉している場合も考えられ、Wi-Fiチャンネル数の固定(変更)で改善することもあります。
他には通信障害という原因も考えらえます。スマホの携帯電話回線などで、プロバイダーの障害情報を確認してみましょう。
また、そもそもプロバイダーの回線品質に問題があり、通信障害を起こしやすくなっている可能性もあります。トラブルが多発するようなら場合は乗り換えも視野に入れたほうがいいかもしれません。
この記事の内容を動画で見たい人はこちらをどうぞ。

光回線ガイド編集部(ニフティ株式会社)
- 光回線ガイド
記事一覧 -
- プロバイダー
- インターネット
- 光回線
- 光回線の乗り換え
- 光回線の工事
- Wi-Fi
- 光回線テレビ
- 10Gサービス
オペレーターにご希望のプラン・特典をお伝えください。
- ・3年プラン(N)ご希望の方:@nifty光 3年プラン 公式特典
- ・2年プラン(N)ご希望の方:@nifty光 2年プラン 公式特典
料金表示について
- ※上記はすべて税抜表示料金です。別途消費税がかかります(非課税、不課税を除く)。 また、ご請求額に1円未満の端数が生じた場合、その端数を切り捨ててご請求させていただきます。 詳しくは弊社商品の価格表示についてをご覧ください。
回線速度について
- ※@niftyの接続サービスは「ベストエフォート型」のサービスです。ベストエフォート型とは、最大速度および接続性について保証せず、可能な場合にのみ最大限の速度・品質で提供することを前提に、安価に高速なサービスを提供する方法です。