光回線とWi-Fiの違いとは?
光回線の選び方から契約方法までまとめて解説!

光回線とWi-Fiの違いを詳しく解説します。光回線とWi-Fiそれぞれの種類や各項目の比較もチェックしていきましょう。気になる光回線の契約から開通までの流れやおすすめの光回線も紹介します。ネット回線でお悩みの方は参考にしてみてください。

光回線とは?

光回線は、光ファイバーを用いてインターネットに接続するネット回線で、自宅に光ファイバーを引き込むことで、インターネットが利用できます。

光回線を利用する際には、使用する端末をLANケーブルで接続するか、ルーターなどを用いて無線接続を行います。

光回線には主に以下3つの種類があります。

  • フレッツ光
  • 光コラボレーション
  • 電力会社系

では、それぞれの種類について、詳しく解説していきます。

1.フレッツ光

光回線の種類 メリット デメリット
フレッツ光 ・提供エリアが全国に広がっており、多くの場所で利用できる
・定番で安心
・プロバイダー契約が別途必要
・料金プランが割高

フレッツ光はNTT東日本/西日本が提供する光回線で、光回線の定番ともいえるサービスです。
提供エリアが全国に広がっているのが強みで、引越しが多い方でも継続して利用できますし、信頼性の高い大手企業が運営しているため、安心感もあります。
ただし、ネット回線とプロバイダーを別々に契約する必要があり、プラン内容が複雑な上に月額料金が割高になってしまうのがデメリットです。

2.光コラボレーション

光回線の種類 メリット デメリット
光コラボレーション ・フレッツ光と同品質の回線が使える
・キャッシュバックや割引サービスが豊富
・サービス数が多くて迷う

光コラボレーションは、フレッツ光の回線設備を借り受けた事業者が提供する光回線です。
回線自体はフレッツ光と同じものを使用しているため、通信の品質は高く、事業者ごとに独自のキャンペーンを実施しているのが特徴です。
サービス数が多いため、どれが良いのか迷ってしまうのがデメリットですが、キャッシュバックや割引キャンペーンが豊富に用意されています。
光コラボでお悩みの方は、ニフティが提供する「@nifty光」への加入をぜひご検討ください。

3.電力会社系の光回線

光回線の種類 メリット デメリット
独自回線系 ・通信速度に優れている
・電気料金とのセット割がある
・一部の地域でしか利用できない
・引越しの際に継続利用できる

電力会社系の光回線は、電力会社が運営しているサービスで、自社で敷設した独自の光ファイバー網を利用している場合が多いため、通信速度の速さに強みがあります。
料金プランも豊富で電気料金とのセット割があるなど、お得なサービスも充実しているのですが、電力会社の提供エリア内でしか利用できないのがデメリットです。
引越しが多い方などは、転居をした際に光回線を継続して利用できなくなる可能性があるので、注意してください。

こちらの記事も読まれています

Wi-Fiとは?

Wi-Fiは、パソコンやスマートフォンなどの機器を、無線(ワイヤレス)でインターネットに接続するための通信規格のひとつです。LANケーブルを使わずに通信できるのが特徴です。

電波を使って無線でインターネットに接続するのが特徴で、LANケーブルなどは必要ありません。

Wi-Fiには主に、以下の種類があります。

  • モバイルWi-Fi
  • ホームルーター等

では、それぞれを詳しくみていきましょう。

1.モバイルWi-Fi

Wi-Fiの種類 メリット デメリット
モバイルWi-Fi ・持ち運びができる
・端末が小型で邪魔にならない
・利用場所によって通信が不安定になる

モバイルWi-Fiは、持ち運びが可能なWi-Fiルーターで、端末がコンパクトなのが特徴です。
屋内外どこでも持ち運んでネットに接続できるため、外出先でネットを利用する方におすすめです。
ただし、利用場所によっては通信の安定感に不安があります。

2.ホームルーター等

Wi-Fiの種類 メリット デメリット
ホームルーター等 ・通信が安定している
・有線接続での利用も可能
・家でしか利用できない

ホームルーターは、据え置き端末のWi-Fiルーターで、端末をコンセントに挿すだけでネットに接続できます。
通信の安定感に特徴があり、LANケーブルによる接続もできるため、より安定したネットを利用できるのもメリットです。
ただし、利用場所が限られており、家でしか利用できないホームルーターがほとんどです。

「光回線」と「Wi-Fi」の違い

光回線とWi-Fiの違いを以下の表にまとめました。

ここで言う「Wi-Fi」とは、持ち運び可能な「モバイルWi-Fi」や、コンセントに挿すだけで使える「ホームルーター」など、携帯電話と同じモバイル回線を利用したインターネット接続サービスを指します。 光回線を契約した場合でも、Wi-Fiルーターを使えばご自宅でWi-Fiを利用できます。

ここからは、これらを2つの異なるタイプのインターネットサービスとして比較していきます。

比較項目 光回線 Wi-Fi
通信速度 平均300~500Mbps 平均50~100Mbps
利用場所 自宅のみ 屋内外可能
利用開始までの期間 2週間〜1カ月 即日〜3日
月額料金 4,500円〜5,500円 3,500円〜4,500円

通信速度は圧倒的に光回線が優れており、自宅で高速のネット回線を使いたい方であれば、光回線がおすすめです。
一方、モバイルWi-Fiであれば持ち運びができるため、屋外でもネットに接続ができます。
利用開始までの期間は、光回線には開通工事が必要なケースがあるため、利用までに1カ月以上かかるケースがあります。
Wi-Fiの場合は、端末が自宅に届けばすぐに利用できるため、できるだけ早くネットを使い始めたい方におすすめです。

「光回線」と「Wi-Fi」どちらを選べばいい?

ここからは光回線とWi-Fiのどちらがおすすめか、について解説します。
以下の表を参考にして、利用するネット回線を検討してみてください。

光回線がおすすめのケース ・オンラインゲームをプレイする人
・安定した高速通信を利用したい人
Wi-Fiがおすすめのケース ・屋外でネットを使いたい人
・アパートなど自宅で開通工事ができない人
・ネットの月額料金を安く抑えたい人

光回線がおすすめのケース

光回線がおすすめのケースは、以下の通りです。

  • オンラインゲームをプレイする人
  • 安定した高速通信を利用したい人

安定した高速通信が光回線の強みなので、オンラインゲームなど通信スペックが求められる用途でネットを使う人には、特におすすめです。
それ以外にも動画視聴などで快適なネット回線を自宅で利用したい方には、基本的に光回線がおすすめです。

Wi-Fiがおすすめのケース

Wi-Fiがおすすめのケースは、以下の通りです。

  • 屋外でネットを使いたい人
  • 工事ができないアパートに住んでいる方
  • ネットの月額料金を安く抑えたい人

屋外でネットを使いたい方には、基本的にモバイルWi-Fiが向いています。
その他にも、アパートなどの賃貸では光回線の開通工事ができないことが多いため、工事不可の場合はWi-Fiを利用しましょう。
工事が可能なのであれば、基本的には光回線がおすすめです。

光回線の契約〜開通までの流れ

光回線の契約から開通までのおおまかな流れは、以下の通りです。

  1. 光回線に申し込む
  2. 開通工事を行う
  3. 宅内の機器の設定を行う
  4. パソコンやスマホなどをネットに接続する

光回線の開通には、自宅内外での工事が必要です。
自宅周辺の電柱から光ファイバーを引き込む工事を行う必要があるため、利用開始までに時間を要します。
新生活シーズンや引越しシーズンなどの繁忙期だと、申し込みから利用開始まで1カ月以上かかるケースもあるので、注意が必要です。

光回線を選ぶなら「@nifty光」がおすすめ

安定した高速通信が利用できる光回線を選ぶなら「@nifty光」がおすすめです。

フレッツ光の回線設備を利用した光コラボの1つで、通信の品質が安定している上に、IPv6対応で回線が混雑する時間帯でも快適にネットが利用できます。

また、キャッシュバック特典やWi-Fiルーターの無料レンタルなど、キャンペーンも豊富に用意されているため、お得に光回線を始められます。
ぜひこの機会に「@nifty光」のご利用をご検討ください。

記事の監修:

光回線ガイド編集部(ニフティ株式会社)

ニフティ株式会社は30年以上にわたり、ネットワークサービスを提供しています。光回線にまつわる情報をお届けしていきます。
プロバイダー
インターネット
光回線
光回線の乗り換え
光回線の工事
Wi-Fi
光回線テレビ
10Gサービス
最終更新日:2025年08月12日

新規お申し込み

お申し込み前に、
重要事項説明(「電気通信事業法第26条に基づくサービス説明 」「ご注意事項」)をご確認ください。

WEB でのお申し込み

お電話でのお申し込み・ご相談

お電話でのお申し込み時は、上記「重要事項説明」ページを見ながら説明いたしますので、ご了承の上お電話ください。

@nifty お申し込み受付デスク

0120-50-2210

【受付時間】毎日9:00 ~ 21:00、携帯電話 着信可

料金表示について

  • 上記はすべて税抜表示料金です。別途消費税がかかります(非課税、不課税を除く)。 また、ご請求額に1円未満の端数が生じた場合、その端数を切り捨ててご請求させていただきます。 詳しくは弊社商品の価格表示についてをご覧ください。

回線速度について

  • @niftyの接続サービスは「ベストエフォート型」のサービスです。ベストエフォート型とは、最大速度および接続性について保証せず、可能な場合にのみ最大限の速度・品質で提供することを前提に、安価に高速なサービスを提供する方法です。