戸建てで光回線を利用するメリットやデメリット、
契約手続きまで解説
戸建てで快適なインターネットを利用するなら、安定した高速通信が利用できる光回線がおすすめです。光回線は、月額料金や開通工事など、モバイル回線とは異なるメリット、デメリットがあります。
本記事では、戸建てで光回線を利用するメリット、デメリットと共に申し込みからインターネット開通までの流れを解説します。
戸建てで光回線を利用するメリット・デメリットとは?
インターネット回線にはさまざまな種類がありますが、主流となっているのが光回線です。光回線は安定して高速通信が利用できるため、戸建てで家族全員がインターネットを利用するときも快適に使えます。
まずは戸建てで光回線を利用するメリットとデメリットについて確認してみましょう。
戸建てで光回線を利用するメリット
戸建てで光回線を利用するメリットは、次の4つです。
- 回線混雑の影響を受けにくくなる
- 最大通信速度が速い
- データ通信量の制限がない
- 光テレビと同時契約でアンテナの設置が不要になるケースがある
戸建てで光回線を導入すると、一つの建物内で回線を使うため、非常に安定した高速通信が利用できます。ポケットWi-Fiと比較すると、動画視聴やオンラインゲーム、WEB会議等も途切れにくく、快適さを感じられるでしょう。
また、モバイル回線のようにデータ通信量に上限がなく、通信制限で悩む心配もありません。家族全員でインターネットを利用しても、速度が低下する心配がないので、安心して使えるでしょう。
さらに光回線を契約する際に光テレビも導入すると、テレビアンテナの設置が不要になることも。お家の外観を気にする方や台風などの影響を受けやすい地域の方なら、光回線と合わせて光テレビも導入してみるとよいでしょう。
戸建てで光回線を利用するデメリット
一方、戸建てに光回線を利用することで、マンションタイプにはないデメリットがあります。戸建てで光回線を導入するデメリットは、次の3つです。
- マンションタイプよりも月額料金が高くなるケースがある
- 開通工事時に建物に穴あけが発生する可能性がある
- 立ち会い工事が発生する
光回線を戸建てに導入すると、マンションタイプよりも月額料金が高くなるケースが多いです。一つの建物に光回線を引き込むため、マンションタイプよりも少々割高になります。
また、光回線を引き込む際、穴あけ工事が必要になる可能性があるのも戸建てに導入するデメリットの一つです。エアコンのダクト等を使って光回線を引き込むケースが多いため、穴あけ工事は少ないとされているものの、まったくないわけではありません。
戸建てで光回線を導入する流れ
ここで戸建てに光回線を導入する流れについて解説します。申し込む光回線サービスによって詳細は異なるため、ここでは一般的な光回線の申し込みからインターネット開通までの流れを紹介します。
光回線の申し込みからインターネット開通までの5STEP
一般的に光回線の申し込みからインターネット開通までは、以下の流れで進みます。
- 申し込む光回線を選ぶ
- 光回線に申し込む
- 開通工事
- ONUやWi-Fiなどの機器接続・初期設定
- インターネット利用開始
申し込みたい光回線を選んだら、自宅が提供エリア内であるか確認し、WEBや電話などで申し込みましょう。光回線に申し込むと担当者から開通工事の案内や今後の流れについて説明してもらえるので、気になることがあれば質問しておくと安心です。
開通工事は、屋外工事と宅内工事の2つ行う必要があるため、場合によっては2日に分けて行われるケースもあります。工事が完了すれば、あとは回線事業者から届いたONUやWi-Fiルーターをパソコンに設置し、初期設定するだけでインターネットが利用可能です。
戸建て向け光回線は、契約から開通まで1カ月前後かかるケースが多く、引っ越しシーズンなどは、2カ月かかることもあります。特に春先や年末は開通工事の調整に1カ月以上かかることもあるので、引っ越しが決まったら早めに光回線を申し込むとよいでしょう。
こちらの記事も読まれています
光回線の開通工事内容
光回線の開通工事は、多くの場合立ち会いが必要です。問題がなければ1〜2時間程度で工事は完了しますが、場合によっては屋外工事と宅内工事が別日になる可能性もあるので、工事日調整には注意しましょう。
光回線の開通工事では、まず近隣の電柱から戸建て住宅まで光ファイバーケーブルを引き込む必要があります。建物内へ光ファイバーケーブルの引き込みは、エアコンダクトや電話回線用の配管を使うケースが多いです。しかし、建物の構造や利用環境によっては建物への穴あけが必要となる場合も。
電柱から光ファイバーを引き込んだ後は、インターネットが使えるよう光コンセントを室内に設置します。光コンセントの設置完了後は、回線事業者から送られてきたONUやホームゲートウェイをつなぎ、初期設定をすれば開通工事の完了です。
こちらの記事も読まれています
戸建てで光回線を選ぶポイント
戸建て向け光回線を提供している事業者は多く、回線速度や月額料金、キャンペーン内容が大きく異なります。どの光回線が自宅に適しているかは、家族構成やインターネットの使い方で適した光回線は異なるため、比較検討が欠かせません。
ここで戸建て向け光回線を選ぶポイントを5つ紹介します。
提供エリアで選ぶ
光回線を選ぶ際は、必ず提供エリアを確認しましょう。提供エリア外の場合、契約してもインターネットが利用できません。フレッツ光系や光コラボは全国対応しているケースが多いですが、独自回線の場合は、エリアが限定される可能性があります。
提供エリアは、各光回線のHPや申し込みページで確認できるので、申し込み前に確認しておきましょう。
通信速度で選ぶ
インターネットを快適に利用するなら、通信速度が重要です。多くの光回線では、最大1Gbpsの速さを謳っていますが、あくまでも理論値であり実測値では下回ることが多いです。そのため、光回線を契約したものの、思ったより速度が出なかった…という場合も。
普段からオンラインゲームや高画質動画を視聴している方は、@nifty光10ギガのような最大10Gbpsの高速通信ができるプランを選ぶと快適にインターネットを楽しめます。10ギガプランを提供しているプロバイダーや、対応エリアは限定的ですが、家族が同時に高画質映像の視聴や、オンラインゲームをしても、快適にインターネットが利用できます。
安定性で選ぶ
IPv6接続に対応している光回線であれば、休日や夜間など回線混雑しやすい環境下でも安定したインターネット接続が可能です。戸建てはマンションよりも回線が安定しやすいとは言われていますが、近所で同じ回線を使っていると回線混雑の影響を受ける可能性があります。
戸建て向け光回線を選ぶなら、回線混雑の影響を受けにくいIPv6接続に対応している回線事業者、プランを選びましょう。
月額利用料で選ぶ
光回線の月額料金は戸建てタイプとマンションタイプがあり、相場は5,000〜6,000円が目安です。マンションタイプよりも割高に感じますが、光テレビとのセット割や、スマホ割などを利用すると、実質月額料金を安くできる回線もあります。
@nifty光は、光電話と光回線をセットで契約すると、auまたはUQ mobileのスマホを利用しているご家族全員が最大1,100円(税込)割引されます。家族でau、UQ mobileを利用している場合は、トータルの支払い金額が安くなるケースもあるので、ぜひ確認してみてください。
キャンペーン内容で選ぶ
キャッシュバックや豪華景品プレゼントキャンペーンなど、申し込む光回線によってはお得なキャンペーンが実施されているケースがあります。キャンペーン内容は、申し込み時期やプロバイダーによって異なるので、光回線を契約する前に確認してみてください。
光回線を戸建てに導入する際よくある質問
最後に光回線を戸建てに導入する際に悩みがちな質問に3つ回答します。
開通工事に穴あけは必要?
戸建ての開通工事では、電話配管やエアコンダクトを使って屋内へ引き込むことが多いため、壁に穴を開けないケースが多いです。配管が使えない場合は、直径1cmほどの穴あけが行われる可能性があります。
ただし、穴あけが発生するかは施工業者の現地調査する時点で把握できるので、穴あけを避けたい場合は事前に相談してみると配慮してもらえるかもしれません。
オンラインゲームやWEB会議に必要な回線速度って?
快適にWEB会議やオンラインゲームを遊ぶには、大体30Mbpsが目安とされています。ただし、FPSや対戦ゲームなどリアルタイム性のあるゲームをする場合は、70Mbps以上が理想です。光回線であれば、一般的に200〜800Mbps程度の速度が見込めるため、オンラインゲームもWEB会議も快適に利用できるでしょう。
ただし、どちらも回線速度だけでなく、応答速度を表すPing値も重要です。Ping値が低ければ低いほど、ラグが少なくなるため、WEB会議でも話しづらさを感じにくくなります。
Wi-Fi接続する時に必要な機器や設定はある?
Wi-Fi接続するには、ONUにWi-Fiルーターを接続し、接続設定する必要があります。Wi-Fiルーターと接続する端末両方で設定が必要です。スマホやタブレットをWi-Fi接続するには、Wi-Fiルーター本体に記載されているSSIDとパスワードを入力します。
Wi-Fiルーターの設定は、使う型番、メーカーによって異なるので、マニュアルや設定動画を確認してみるのがおすすめです。Wi-Fiルーターによっては接続台数に限りがあるため、うまく接続できない場合は接続中の端末数を確認してみてください。
戸建ての光回線なら@nifty光がおすすめ
戸建てで光回線を利用するなら、提供エリアを確認し、料金や回線速度を比較してみましょう。また、回線事業者によってキャンペーンが実施されている可能性があるため、契約前に確認することも大切です。
@nifty光では、ニフティポイントがもらえる期間限定のキャンペーンを実施しています。ポイントを@nifty使用権に交換することで、月額料金を無料にすることも可能です。戸建てで光回線を利用するなら、ぜひお得に始められる@nifty光も検討してみてはいかがでしょうか。

光回線ガイド編集部(ニフティ株式会社)
新規お申し込み
お申し込み前に、
重要事項説明(「電気通信事業法第26条に基づくサービス説明
」「ご注意事項」)をご確認ください。
WEB でのお申し込み
お電話でのお申し込み・ご相談
お電話でのお申し込み時は、上記「重要事項説明」ページを見ながら説明いたしますので、ご了承の上お電話ください。
@nifty お申し込み受付デスク
【受付時間】毎日9:00 ~ 21:00、携帯電話 着信可
料金表示について
- ※上記はすべて税抜表示料金です。別途消費税がかかります(非課税、不課税を除く)。 また、ご請求額に1円未満の端数が生じた場合、その端数を切り捨ててご請求させていただきます。 詳しくは弊社商品の価格表示についてをご覧ください。
回線速度について
- ※@niftyの接続サービスは「ベストエフォート型」のサービスです。ベストエフォート型とは、最大速度および接続性について保証せず、可能な場合にのみ最大限の速度・品質で提供することを前提に、安価に高速なサービスを提供する方法です。