賃貸アパートで光回線を導入する際に確認すべきこと、
導入方法についてパターンごとに解説

賃貸アパートで光回線が使えるか、事前に調べる方法があるのをご存知ですか?光回線が導入されている、または対応している賃貸アパートに引っ越すのであれば、すぐにインターネットが利用できます。しかし、自分で導入する場合は、回線申し込みや開通工事の立ち会いなど、さまざまな手続きが必要です。

本記事では、賃貸アパートで光回線が使えるか確認する方法と、導入方法や注意点をご紹介します。導入時に大家さんや管理会社から導入許可をもらいやすくするポイントも合わせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

今の賃貸アパートで光回線が使えるか確認する方法とは?

これからアパートやマンションへの引っ越しを検討している方にとって、インターネットが使えるかは気になるポイントですよね。

安定した接続のインターネット回線を利用するには、光回線が使えるか確認しておくのが重要です。

賃貸アパートで光回線が使えるか、確認する方法を3つご紹介します。

物件情報サイトで確認する

賃貸物件情報サイトで「インターネット対応」や「光回線無料」など、記載されている場合は光回線を契約するだけで導入できる可能性が高いです。特に「インターネット完備」と記載されている物件は、引っ越してすぐにインターネットが使えるケースがほとんど。
ただし、建物全体でインターネットを共有しているケースが多いため、回線速度や安定性には不安があります。

また、インターネット対応と記載された物件は、共有スペースまでインターネット設備が導入されている場合が多いので、ご自身で光回線を契約し、宅内への引き込み工事が必要です。
まずは、インターネット対応の記載があるか確認してみるとよいでしょう。

光コンセントやLANポートの有無を確認する

内見を行う場合は、壁に光コンセントやLANポートがあるか確認してみましょう。光コンセントとは「光」と記載された白い四角の差し込み口です。一般的にTV線や電話線の近くにあるケースが多いので、部屋ごとにコンセントを確認してみるのがおすすめ。

光コンセントがある場合は、部屋まで光回線設備が導入されているため、開通工事をせずに光回線が利用できる可能性があります。
ただし、光回線の配線が撤去されている可能性もあるため、光コンセントを見つけたら管理会社や大家さんに確認してみると安心です。

大家さんや管理会社に確認する

物件情報サイトや内見時に光回線の対応状況が確認できなかった場合は、大家さんや管理会社に確認するのが一番です。大家さんの中には光回線に詳しくない方もいるため、具体的にインターネットの導入工事をしたことがあるか確認してみるとよいでしょう。

また、管理会社に問い合わせる場合は、部屋まで光回線設備が導入されているか、どの光回線を導入している入居者が多いか確認してみるのがおすすめです。大家さん、管理会社に確認するときは「既存設備の導入状況」と「導入工事の許可が必要かどうか」を合わせて確認しておくのが大切です。

賃貸アパートで光回線を導入する方法

ここからは賃貸アパートの光回線対応状況に合わせて、3つの導入方法を解説します。

部屋まで光回線が開通している場合

すでに部屋に光コンセントが設置されている場合は、光回線を申し込めば比較的早くインターネットが利用できます。光回線が部屋まで引き込まれている場合のインターネット導入手順は以下の通りです。

  1. 光回線を申し込む
  2. 光回線の工事(工事不要なケースもあり)
  3. ONUや無線ルーターなどを設置
  4. PCやスマホなどのデバイスと接続して初期設定を行う

すでに部屋に光コンセントがあるアパートでは光回線を申し込み、機器を接続すればインターネットを利用できるケースが多いです。
前の居住者が光回線を利用していたか確認できた場合は、部屋のどこかに光コンセントが設置されているはずなので探してみましょう。

光回線が部屋まで引き込まれている場合は、開通工事をしなくてもよいケースがあります。工事がなければ、光回線の申し込みから1週間程度でインターネットが導入できることも。
賃貸アパートで光回線を導入する際は、まず光コンセントが設置されているか確認してみましょう。

賃貸アパートの共有スペースまで光回線が導入されている場合

アパートの共有スペースまで、光回線が引き込まれている場合のインターネット導入手順は以下の通りです。

  1. 大家さんまたは管理会社へ光回線の引き込み工事の許可を得る
  2. 光回線を申し込む
  3. 光回線の開通工事
  4. ONUや無線ルーターなどを設置
  5. PCやスマホなどのデバイスと接続して初期設定を行う

アパートの共有部分まで光回線設備が導入されている場合は、部屋まで個別に引き込み工事が必要です。引き込み工事を行うには、大家さんや管理会社へ工事の許可を得る必要があるため、光回線を契約する前に確認しておくとよいでしょう。工事内容によっては壁に穴あけ等が発生する可能性があり、オーナーの立ち会いを求められるケースもあります。

また、開通工事が発生する場合は、工事費用がかかることがほとんどなので光回線申込時に費用を確認しておくと安心です。工事費用無料キャンペーンを実施しているプロバイダもあるので、ぜひチェックしてみてください。

賃貸アパートに光回線が導入されていない場合

賃貸アパートに光回線が導入されていない場合は、近隣の電柱から建物の共有部まで光ファイバーを引き込まなければなりません。光回線が賃貸アパートに引き込まれてない場合は、下記の手順で導入できるか確認します。

  1. 光回線事業者へ光回線の引き込みが可能か確認する
  2. 大家さんまたは管理会社へ引き込み許可を得る
  3. 光回線を申し込む
  4. 光回線の開通工事
  5. ONUや無線ルーターなどを設置
  6. PCやスマホなどのデバイスと接続して初期設定を行う

建物によっては光回線の導入が難しいケースもあります。事前に回線事業者へ導入が可能か確認してから、大家さんや管理会社へ、光回線を導入してもよいか確認してみましょう。光回線が引き込まれていない建物への開通工事は大掛かりになるケースが多いため、大家さんや管理会社への許可や協力は不可欠です。

賃貸アパートで光回線を導入する際の注意点

賃貸アパートで大家さんや管理会社の許可を得ず、光回線を導入してしまうと後々トラブルになるリスクがあります。ここからは賃貸アパートで光回線を導入する際に気をつけておきたい3つの注意点を確認しておきましょう。

管理会社・大家さんへ光回線導入の許可を取る

賃貸アパートで光回線を導入する場合は、必ず大家さん、管理会社に許可を取らなければなりません。
許可なしで開通工事を行うと賃貸契約違反となる可能性があるため、退去する際に原状回復費用などが発生するリスクがあります。
また、光回線の開通工事には穴あけ工事が発生することもあり、後でトラブルにならないよう許可を得てから導入しましょう。

光回線工事の許可をもらいやすくする交渉のコツ

大家さんに光回線の許可をもらう際は、わかりやすく丁寧に説明すると許可してもらいやすいです。大家さんや管理会社に光回線導入工事の許可をもらいやすくするには、リスクがない点と導入するメリットがあると伝えるのがポイント。

光回線の導入交渉には、専門用語を使わず穴あけやビス留めの可能性が低い旨伝えると許可をもらいやすくなるでしょう。たとえば「安定したネットを使いたいため光回線を導入したいのですが、開通工事が発生します。工事内容によっては最小限の穴あけやビス留めが発生しますが可能性は低い」と伝えると安心してもらいやすいです。

また、開通工事は専門業者が行い、退去時に撤去が必要な場合はこちらが費用を負担すると伝えれば、大家さんも納得してくれるでしょう。

退去時に撤去工事や違約金が発生する可能性がある

賃貸アパートで光回線を導入する際は、退去時にどこまで設備の撤去が必要か、違約金の発生があるか確認しておきましょう。光回線によっては転居先で継続利用する場合は違約金が不要になるケースや、機器の撤去や現状回復が無料になる事業者もあります。

また、大家さんによっては設備をそのまま残してもよいと許可してもらえる可能性も。光回線を契約する際は、退去時の違約金や設備撤去についても確認しておくと安心です。

賃貸アパートで光回線を開通するまでの流れ

最後に賃貸アパートで光回線を開通するまでの流れを詳しく確認していきましょう。

光回線を選ぶ

賃貸アパートで光回線を導入する際は、導入エリアや費用、通信速度などを比較して選ぶことが大切です。プロバイダによって、月額費用や最大通信速度、実施されているキャンペーン内容等も大きく異なります。

また、テレワークやオンラインゲームを目的に光回線を導入する場合は、安定した高速通信が利用できるIPv6通信に対応したプロバイダがおすすめです。詳しくは下記の記事で光回線の種類について解説しているので、ぜひ確認してみてください。

こちらの記事も読まれています

光回線を申し込む

契約したい光回線を選定し、大家さんや管理会社から導入許可がでたら、さっそく申し込みしましょう。光回線事業者のWEBサイトや電話から申し込みをし、開通工事の日程を調整します。引っ越しシーズンは、休日に開通工事を申し込む人が増えるため、希望日時がある場合は早めに調整しましょう。

回線工事を実施する

光回線工事は、建物への引込状況によって工事内容が異なります。建物へ光回線が導入されていない場合は、近くの電柱から光ケーブルを引き込むため、工事時間が1〜2時間程度かかることも。すでに建物に光回線が導入されている場合は、宅内への引き込み工事のため30分〜1時間程度で終わる事が多いです。

また、開通工事には立ち会いが必要なケースがほとんどのため、工事日を調整する際は注意してください。

こちらの記事も読まれています

ルーターやデバイスの初期設定を行う

光回線の開通工事が完了したら、宅内にONUや無線ルーターを設置し、インターネットに接続してみましょう。インターネットに接続するには、光回線事業者から届くONUとWi-Fiルーターを接続し、パソコンやスマホから初期設定を行います。

初期設定さえ完了すれば、そのままインターネットが利用できます。自分で設定するのが不安な方は、プロバイダのサポート窓口に相談するのもおすすめです。

賃貸アパートで光回線を導入するなら@nifty光がおすすめ

賃貸アパートで光回線が導入できるのか悩んだら、まずは大家さんや管理会社に相談してみましょう。すでに光回線に対応しているアパートであれば、回線申し込みするだけですぐにインターネットが利用できます。これから光回線を引き込む場合は、大家さん、管理会社に導入許可を得たうえで手続きを進めます。

賃貸アパートで快適なインターネットを利用するなら、回線混雑の影響を受けにくいIPv6接続に対応した@nifty光がおすすめです。
@nifty光なら、ニフティポイントまたは現金のキャッシュバックや、IPv6対応Wi-Fiルーターの無料レンタルなど、さまざまな特典も利用できます。

賃貸アパートでお得に快適な光回線を導入するなら、ぜひ@nifty光を検討してみてはいかがでしょうか。

記事の監修:

光回線ガイド編集部(ニフティ株式会社)

ニフティ株式会社は30年以上にわたり、ネットワークサービスを提供しています。光回線にまつわる情報をお届けしていきます。
プロバイダー
インターネット
光回線
光回線の乗り換え
光回線の工事
Wi-Fi
光回線テレビ
10Gサービス
最終更新日:2025年08月12日

新規お申し込み

お申し込み前に、
重要事項説明(「電気通信事業法第26条に基づくサービス説明 」「ご注意事項」)をご確認ください。

WEB でのお申し込み

お電話でのお申し込み・ご相談

お電話でのお申し込み時は、上記「重要事項説明」ページを見ながら説明いたしますので、ご了承の上お電話ください。

@nifty お申し込み受付デスク

0120-50-2210

【受付時間】毎日9:00 ~ 21:00、携帯電話 着信可

料金表示について

  • 上記はすべて税抜表示料金です。別途消費税がかかります(非課税、不課税を除く)。 また、ご請求額に1円未満の端数が生じた場合、その端数を切り捨ててご請求させていただきます。 詳しくは弊社商品の価格表示についてをご覧ください。

回線速度について

  • @niftyの接続サービスは「ベストエフォート型」のサービスです。ベストエフォート型とは、最大速度および接続性について保証せず、可能な場合にのみ最大限の速度・品質で提供することを前提に、安価に高速なサービスを提供する方法です。