- プロバイダーサービス
- @nifty光(ニフティ光)|光回線
- 光回線小ネタ帳>
- プロバイダーのメールアドレスはどう使うべき?メリット&設定方法を解説
プロバイダーのメールアドレスは
どう使うべき?
メリット&設定方法を解説

インターネットのプロバイダーと契約すると、「プロバイダーメール」を利用することができます。
しかし、近年はGmailといったフリーメールを利用する方が多いため、
- プロバイダーメールって何?
- フリーメールと何が違うの?
- どんなシーンで活用したら良い?
と疑問に感じる方も多いでしょう。
そこでこの記事では、プロバイダーメールならではのメリットやフリーメールとの違い、さらに簡単な初期設定の手順をわかりやすく解説します。
プロバイダーメールはセキュリティ面に優れ、クレジットカードやネットバンキングなど重要な情報を含むメールの利用に適しています。
使わずに放置してしまうのはとてももったいないので、ぜひ初期設定の手順を身につけ、プロバイダーメールを日常的に活用していきましょう。
プロバイダーメールについて

インターネットの「プロバイダー」という言葉は知っていても、「プロバイダーメール」と言われるとピンとこない方が少なくないでしょう。
そこでまずは、プロバイダーメールがどのようなサービスなのか、利用条件を交えながら解説します。
プロバイダーメールとは?
「プロバイダーメール」とは、インターネットのプロバイダーが提供するメールサービスのことを指します。
プロバイダーと契約すると、専用のドメインにて設定されたメールアドレスがユーザーに付与されます。
例えば@niftyと契約した場合、メールアドレスの末尾は「@nifty.com」となります。@以下はあらかじめ決められており、ユーザーの意思で変更することはできません。
また、プロバイダーメールはOutlookなどのメールクライアント(以下:メーラー)から利用するのが一般的です。
メーラーはPC本体に備わっていることが多く、初期設定の手順もきわめてシンプルです。
一方で、PCやスマホのブラウザ上では利用できないこともあり、外出先ではメールをチェックしづらいというデメリットが存在します。
プロバイダーメールはプロバイダー契約が必要
プロバイダーメールは、プロバイダーと契約した人のみが使える機能です。
過去にプロバイダー契約をしたことがある人は、光回線の解約後もプロバイダーメールの月額料金を支払い続けることで、メール機能を継続利用できることがあります。
こちらの記事も読まれています
フリーメールとの違い

ユーザーが一部に限定される「プロバイダーメール」に対し、誰でも自由に利用できるのが「フリーメール」です。
フリーメールは無料で利用できる気軽さが人気の要因ですが、同時にセキュリティ面での危険性についても事前に理解しておくことが大切です。
フリーメールとは?
フリーメールとは、Gmailのように誰でも無料で利用できるメールサービスを指します。
氏名や住所などの個人情報を登録すればすぐにメールアドレスを取得でき、利用に際して審査や申し込み条件の制限もありません。
専用のIDとパスワードさえあれば、メーラー以外にもPCやスマホのブラウザ上から利用でき、外出先でも気軽にメールチェックすることができます。
また、Gmailの場合は作成できるメールアドレスの数に制限はありません。
高性能な有料プランに移行しない限りは無料で利用できるため、個人でも利用しやすいメールサービスと言えるでしょう。
フリーメールの危険性
一方で、フリーメールの利用にあたり考えなくてはならないのが、セキュリティ面での危険性です。
フリーメールは誰でもメールアドレスを取得することが可能で、ユーザーに制限があるプロバイダーメールに比べると信頼性が低いと言わざるを得ません。
また、無料であることから迷惑メールに対するセキュリティも万全とは言えず、以下のような不具合が生じる可能性が考えられます。
- 迷惑メールが通常の受信ボックスに入ってしまう
- 迷惑メールなどを大量に受信しやすい
- 通常のメールが誤って迷惑メールフォルダに入ってしまう
フリーメールを利用している方なら、「メールが届かないと思ったら、迷惑メールフォルダに入っていた」、「久しぶりに迷惑メールフォルダをチェックしたら、通常メールが紛れ込んでいた」という経験があることでしょう。
特にビジネスなどで大事なメールを見逃してしまったら、思わぬ損失につながる可能性も十分に考えられます。
また、万が一トラブルが起きた場合でも、フリーメールでは保証を受けることはできません。
メルマガやDMなどの個人利用ならまだしも、金融機関やクレジットカードなど重要な情報を含むメールを受信するには、プロバイダーメールを利用した方が安全性は高いといえます。
プロバイダーメールならではの3つのメリット

「フリーメールを無料で利用できるならプロバイダーメールは必要ない?」と考える方も少なくありませんが、重要度の高いメールを利用するならプロバイダーメールの方が適しています。
- セキュリティ対策が充実している
- 広告がつかない
- 遅延が少ない
「仕事で利用したい」、「個人情報を含むメールをできるだけ安心して利用したい」という方は、ぜひ一つずつメリットを確認して下さいね。
1. セキュリティ対策が充実している
プロバイダーメールは、以下の2つの理由から迷惑メールのブロック精度が高いという特徴があります。
- アドレスごとにサーバーが設けられている
- サーバーに対するセキュリティ対策を定期的に行っている
プロバイダーメールには、各プロバイダーが用意するセキュリティ機能が搭載されていることが多く、迷惑メールなど有害な情報を事前にブロックしてくれます。
また、電話窓口などのサポート体制を利用できることが多いため、万が一トラブルが起きてもスムーズかつ的確に対処できるでしょう。
プロバイダーメールは、セキュリティ対策が充実していることから信頼性が高く、金融機関やECサイトではプロバイダーメールの登録が必須となるケースも存在します。
また、自分が送ったメールが相手の迷惑メールフォルダに入ってしまうというリスクも下げることができます。
2. 広告がつかない
プロバイダーメールを利用する際は、基本的にメール画面に広告がつくことはありません。
広告がないことで見た目をスマートにすることができ、「広告で気が散る」、「目がチカチカする」といったこともなくなるでしょう。
3. 遅延が少ない
プロバイダーメールなら、「遅延」が起こることもほとんどありません。
「遅延」とは、実際に送信した日時と相手が受信する日時にタイムラグが生じることで、フリーメールでは比較的起こりやすい現象と言えます。
スムーズ&確実にメールを届けてくれるプロバイダーメールなら、急ぎの連絡を見逃してしまい、大きな不便を被るというリスクを回避しやすくなるでしょう。
プロバイダーメールの3つのデメリット

一方で、プロバイダーメールならではのデメリットが存在するのも事実です。
- メールアドレスは基本的に1つ
- メールアドレス変更は有料
- 光回線を解約すると利用できない場合も
プロバイダーメールにはセキュリティを維持するために様々な制限が設けられており、フリーメールのように自由度は高くありません。
後になって思わぬ出費が出ないよう、事前にデメリットを確認しておきしましょう。
1. メールアドレスは基本的に1つ
プロバイダーから付与されるメールアドレスは、一つの契約に対して一つが原則です。
そのため、二つ目以降を追加したい場合には、一個あたり約200円~300円ほどの月額料金を支払うケースが多いです。
「一人で複数のメールアドレスを持ちたい」、「家族全員分のメールアドレスを作りたい」とお考えの方は、作成できるメールアドレスの上限数を事前に確認しておきましょう。
2. メールアドレス変更は有料
プロバイダーから提供されるメールアドレスは、基本的に後から変更することはできません。
変更できるとしても、追加料金が必要になるケースがほとんどです。
とは言え、セキュリティ対策が充実しているプロバイダーメールなら、「迷惑メールが多い」という理由でメールアドレス変更を強いられることは考えにくいでしょう。
3. 光回線を解約すると利用できない場合も
プロバイダーメールはプロバイダー契約者のみに提供されるため、プロバイダーの解約に伴い利用できなくなる可能性があります。
プロバイダーによっては光回線の解約後も継続利用できるケースがありますが、その場合には毎月200~300円程度の月額料金が発生します。
メールアドレスが変更となると、友人や知り合いなどにアドレス変更の旨を伝えなくてはなりません。
また、メールアドレスを登録している全てのサイトにおいて、連絡先変更の手続きを行うという手間も生まれてしまいます。
諸々の手間を考えれば、月額料金を払い続けながら継続利用した方が利便性が高いことも十分にありえるでしょう。
プロバイダーメールの設定方法

プロバイダーメールはメーラーから利用するケースが一般的ですが、初期設定はいたってシンプルです。
ここではプロバイダーメールの利用が初めてという方向けに、初期設定の手順をわかりやすく解説します。
プロバイダーメールアドレスを確認する
まずはじめに、プロバイダーから付与されたメールアドレスを確認しましょう。
契約時に送られた書類やメールを確認したり、会員ページをチェックすれば、自分自身のメールアドレスが記載されている可能性が高いと言えます。
どうしても自分で分からなければ、サポートセンターなどに問い合わせてみるのも良いでしょう。
こちらの記事も読まれています
Outlookなどのメーラーから初期設定を行う
メールアドレスが分かったら、実際にPCからメーラーの初期設定を行います。
Windows10のPCを利用する場合、初期設定の手順は以下の通りです。
- Windowsメニューから「メール」をクリック
- 「アカウントの追加」をクリック
- 「詳細設定」をクリック
- 「インターネットメール」をクリック
- プロバイダーから送られた情報をもとに、各種項目を入力する
- 入力が完了したら「サインイン」し、「完了」をクリック
プロバイダー契約時の書類さえ手元に用意すれば、セットアップは5~10分程度で完結します。
どうしても不明な点がある場合は、「メール設定方法」などを参考にして下さい。
スマホからプロバイダーメールを利用する方法
プロバイダーによっては、スマホからもプロバイダーメールを利用できることがあります。
具体的な方法としては、主に以下の2パターンが考えられます。
- 専用のメールアプリを利用する
- 普段利用しているメールへ転送する
各種メールアプリを利用する場合は、メーラーでの初期設定と同じように、プロバイダーから送られる各種情報が必要となります。
また、プロバイダーの転送サービスを活用し、普段利用しているメールアドレスへ転送するという方法も考えられます。
ただし、転送メールは閲覧のみでの利用が基本となり、返信が必要な際は転送元からの利用が必要となります。
プロバイダーメールアドレスを取得するなら
@nifty光がおすすめ

「せっかくならメールサービスが充実しているプロバイダーを選びたい」という方には、@nifty光がおすすめです。
- 5GBの大容量&保存期間は180日
- スマホのブラウザから利用できる
- 光回線を解約しても月額250円(税込 円)で継続利用できる
@nifty光と契約すれば、以上の機能が備わったメールサービスを利用することができます。
特にスマホのブラウザからメール利用できるのは@nifty光ならではのメリットで、外出先でも気軽にメールをチェックすることができます。
5GBの大容量&保存期間は180日
プロバイダーメールは容量が1GB程度と少ないことがありますが、@nifty光のメールサービスは5GBと大容量です。
また、保存期間は180日(約6ヵ月)と長く、直近のメールが自動消去されることもありません。
容量が5GBあれば、30字程度のテキストメールを約500万通も保管できることになります。
普段から受信するメールの数が多い方でも、5GBあれば容量を気にすることなく快適に利用できるでしょう。
スマホのブラウザから利用できる
プロバイダーメールのデメリットとしてスマホから利用しにくいことが挙げられますが、@niftyのメールならスマホのブラウザやアプリからでも気軽にメールを利用できます。
必要となるのは@nifty IDとログインパスワードのみで、スマホメール画面での設定は必要ありません。
スマホから利用できれば外出先でもメールをチェックしやすく、急ぎのメールにもスムーズに返信することができます。
光回線を解約しても月額250円(税込 円)で継続利用できる
@nifty光のメールサービスは、光回線の解約後も月額料金250円(税込 円)で継続利用することができます。
そのため、メールアドレスを変更したり、各種登録先の変更手続きを行う手間もかかりません。
また、その他にも以下のような追加機能を活用することで、メール機能をお好みにカスタマイズすることができます。
- IMAP機能:月額100円(税込 円)➡保存容量が2倍の10GBに、保存期間が無期限になる
- メアドプラス:月額100円(税込 円)➡サブドメインを200種類以上から選べる
- セカンドメール:月額200円(税込 円)➡新しいメールボックスを追加できる
@nifty光のメールサービスは、迷惑メール対策などのセキュリティサポートが充実しているだけでなく、スマホからでも気軽に利用することができます。
プロバイダー選びでお悩みの方は、ぜひ@nifty光で安全&快適なメールサービスを活用してくださいね!
新規お申し込み
お申し込み前に、
重要事項説明(「電気通信事業法第26条に基づくサービス説明」「ご注意事項」)をご確認ください。
WEB でのお申し込み
お電話でのお申し込み・ご相談
お電話でのお申し込み時は、上記「重要事項説明」ページを見ながら説明いたしますので、ご了承の上お電話ください。
@nifty お申し込み受付デスク
【受付時間】毎日9:00 ~ 21:00、携帯電話 着信可
料金表示について
- ※上記はすべて税抜表示料金です。別途消費税がかかります(非課税、不課税を除く)。 また、ご請求額に1円未満の端数が生じた場合、その端数を切り捨ててご請求させていただきます。 詳しくは弊社商品の価格表示についてをご覧ください。
回線速度について
- ※@niftyの接続サービスは「ベストエフォート型」のサービスです。ベストエフォート型とは、最大速度および接続性について保証せず、可能な場合にのみ最大限の速度・品質で提供することを前提に、安価に高速なサービスを提供する方法です。