ビジネス・経済
2018年7月05日
夏の電気代が高い! 今すぐできる電気料金の節約術9選[PR]
遠藤政樹![夏の電気代が高い! 今すぐできる電気料金の節約術9選[PR] 夏の電気代が高い! 今すぐできる電気料金の節約術9選[PR]](/cms_image/setsuzoku/koneta/180703000590/denki_s.jpg)
◆暑い季節が到来……気になるのは健康と毎月の電気代!?
「夏は電気代が高くなる」と言われてはいますが、実際のところはどうなのでしょうか。総務省統計局が実施している家計調査の結果によると、2017年の2人以上の世帯における電気代の全国平均額は、
・年間平均118,839円
・月平均10,312円
となっています。
この数値は全国かつ戸建てもマンションも合わせた数値を平均化したものなので、暮らしている場所や生活スタイルによって前後します。皆さんの家と比べて、いかがでしょうか?
さらに電気代の月別における電気代の平均額を見ると、寒さが厳しい冬場に加えて、気温が高い季節に電気代が増えがちなことがわかります。
なんとかして電気代を節約する方法はないものでしょうか。
◆夏場にしておきたい節電&節約術
電気代を節約するには、いくつか方法がありますが、誰でも簡単にできる節約術を紹介していきます。まずは、家電まわりの基本的な節約のコツから見ていきましょう。節約術1:使わないときはコンセントを抜く
コンセントにプラグを挿しておくだけでも、家電は待機電力を消費しています。外出時などにコンセントから抜くようにするだけで節電・節約が期待できます。特に挿しっぱなしにしがちなスマホの充電器は、使うときだけコンセントに挿しましょう。
節約術2:省電力設定を利用する
最近の家電には、省電力モードなど電力消費を抑える設定が搭載されているものが多くあります。せっかくの機能ですから利用して節約に役立てましょう。長く使い続けている家電も、思い切って省エネ家電に買い替えることで節電・節約につながるケースも。
節約術3:電化製品ごとの使い方を見直す
普段、何気なく使っている電化製品も、その使い方をほんの少し意識するだけで、節電・節約へとつながっていきます。夏場に利用が増えるエアコンの節約術を中心に、よく使う家電について見ていきましょう。
節約術4:エアコンの節電術
(1)設定温度の見直し…1℃上げると約10%の節電になるとも(出典:ダイキン)
(2)フィルターの掃除…フィルターが汚れていると冷房効率が落ちます
(3)サーキュレーターや扇風機の併用…空気を循環させることで効率的に冷却できます
(4)室外機…周りに物を置かない&網目状の金属板をキレイにしておくこと
(5)自動運転モードを使用…室内の温度に応じて調整してくれるので過度な運転を防止できます
(6)頻繁にオン・オフをしない…エアコン起動時の電力は意外に大きいので、使用する間は設定で調整する方がいいことも
節約術5:冷蔵庫の節電術
(1)温度設定…環境省によれば設定温度を「強」から「中」にした場合、年間で61.7kWh節電できるとのこと(出典:環境省)
(2)食品を詰め込みすぎない…冷気の流れが悪くなってしまうので、庫内が見渡せるぐらいの適度な量にしましょう
(3)開閉回数や時間…扉の開け閉めの回数や時間が長くなると、もう一度冷やすために電気代がかかってしまいます。なるべく少なく&短くを意識!
節約術6:テレビの節電術
(1)主電源はオフ…番組視聴やゲームをし終えたら主電源は切りましょう。リモコン待ちの状態では待機電力を消費しています
(2)画面の明るさ…最近のテレビには自動明るさ調整機能がついていたりしますが、画面が明るすぎると消費電力が高まる傾向に。明るさを抑えめにするのもアリです。
節約術7:トイレの節電術
(1)温水洗浄便座のふた…閉めることはもちろん、保温機能を必要としない夏場には設定の見直しもオススメ。
(2)便座暖房や洗浄水の温度設定…「低」や「弱」を使えば消費電力を下げ節約効果が見込めます
◆電気代の見直しには「電力会社」&「契約プラン」にも注目
ここまでは自宅の中ですぐできる節約術を紹介しましたが、さらなる電気代の節約効果を期待するのであれば、節約術8:電気の契約プランを見直す
節約術9:電力会社を見直す
という方法もあります。
たとえば「電気料金プランの見直し」ですが、引っ越しなどで住み始めた際に契約した「従量電灯」プランのまま、という人は多いかと思います。普通に使っているだけなら気にならないかもしれませんが、節約を意識するなら電気料金プランの選択は見逃せません。
従量電灯のような標準プランから契約プランを変更するだけでも、電気代を大きく節約できるチャンスがあります。
さらに「契約する電力会社を見直すこと」でも節約できる可能性が高まります。しかし「お得になりそうだけど、よくわからない……」なんて人もいるのでは。そのような人は、電力の比較サイトのシミュレーターを使ってみるのもよいでしょう。
ちなみに、「@niftyでんき」へ切り替えた場合の電気代は、以下のページでシミュレーションすることができます。
※お手元に「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」をご用意ください。
>>「@niftyでんき」電気料金シミュレーター
電力会社を変更すると、多くの場合月々の電気料金が安くなったり、環境に優しい電気を選べたりといったメリットがある一方で、一人暮らしやオール電化の世帯などでは事前にしっかり検証しないと割高になるケースもゼロではありません。
なお、電力会社を変えても電気の質は変わりませんので、ご安心を。さまざまな角度から電気代を見直して、この夏の負担を少しでも軽減していきましょう!
あなたにおすすめの「関連記事」
-
【2019年版】格安スマホ端末選びの5つのチェックポイントと、外さないおすすめ端末[PR]
2019年2月01日
-
ネットが遅い!意外と知らない「IPv6」って何がどういいの?[PR]
2019年2月01日
新着記事
-
2019年2月15日
広告が非表示になるだけじゃない「YouTube Premium」の値段は?メリットは?
-
2019年2月14日
【LINE】紛失時も安心!大事なLINEも指紋認証でロック解除する方法(iPhone/Android)
-
2019年2月13日
【2019年版】無料Wi-Fi環境下で絶対にやってはいけない3つのこと
-
2019年2月12日
広がる自動採寸!ZOZOTOWNにコナカ、AOKIなど衣料業界で進むAI化
-
2019年2月08日
ワイヤレス充電の仕組みってどうなってる?選び方からメリット&デメリットまで
-
2019年2月07日
【iPhone】iTunesやApp Storeで購入したコンテンツを「ファミリー共有」で家族と共有する方法
-
2019年2月06日
本格的だけどオリジナル!御祈祷済のお守りをネットで注文できる「融通さん」とは?
-
2019年2月05日
【LINE】ビデオ通話で自分の顔は映りたくない!カメラをオフにする設定方法
-
2019年2月04日
すぐサイズアウトする子供服をレンタル&シェアできる「KIDSROBE(キッズローブ)」が超便利!
-
2019年2月01日
やっぱりGarmin?フルマラソンにも「Apple Watch」は使える? 初GPSウォッチの選び方
-
2019年1月31日
【iOS12】iPhoneで「長さ」や「面積」が測れるAR「計測」アプリの使い方
-
2019年1月30日
【macOS】Mojaveにアップグレードするべき?メリットとデメリット解説
みんなが読んでる「人気記事」
本サイトに記載されているブランド名および製品名はすべて、各所有者の登録商標または商標です。