スマホ・携帯
2015年7月07日
スマホトラブルでも慌てずに!動作や電源ボタンの不具合を解消させる復活術
遠藤政樹
AndroidやiPhoneなどスマートフォンを使っていて、ふいに画面が固まってしまったり、ひどいときなどは画面が暗転してしまい動かなくなるといった事態が起きることもある。
突然の出来事にパニックになってしまいそうなところだが、そこは気を落ち着けて冷静になり、次のことを試してみてほしい。
方法はいろいろとあるが、とにかく面倒な手間暇をかけずに復活させたいという人は、迷わずスマホを再起動させよう。動作が重いやフリーズなどといったたいていの不具合や挙動のおかしさは、再起動させることで解消できる場合が多い。
◆電源ボタンが効かないときは強制再起動!
そうはいっても電源ボタンそのものが反応しない……というケースも。その場合、強制的に再起動をかける方法が機種ごとに設定されているので、そちらのやり方を試してみてほしい。
一般的に、Android端末では電源ボタンと音量ボタンの組み合わせというようなパターンが多く、iPhoneは電源ボタンとホームボタンの同時長押しで強制的に再起動がかけられる。自分の機種がどのようなやり方であるかは、日頃からチェックしておきたい。
どうしても強制的な再起動の方法が分からないという人は、バッテリーをはずすという手段も。少し手間がかかるのが難点だが、不具合解消のためにグッと我慢。バッテリーをはずしたら放熱させるために数分そのままにしておき、その後、再度取り付ければOKだ。 ◆アプリが原因のときは起動中のプログラムを終了
再起動でおおかたのことは解消されると思うが、単に挙動が重い程度などの現象であれば、タスクメニューなどから「起動中のプログラム」を表示させ、問題となっているであろうアプリを終了させるか、すべてのアプリを終了させるという方法も。
アプリが原因となっている挙動不審な現象は、これで解消されることも多い。ただし、使っていたアプリの作業内容は消えてしまうので、注意が必要だ。
アプリを終了させる手段を実行したあとも、たびたび動作が重くなるというような人は、無料通話アプリやウィジェットなどを複数インストールしていないか確認。こういったタイプのアプリはバックグラウンドで常駐するものが多いので、使っていないアプリがあればアンインストールするなど、整理することで動作がスムーズになることもある。
◆最終手段は「初期化」だがバックアップを忘れずに!
今回紹介した方法、特に再起動を行っても繰り返し同じような症状が起きてしまう場合は、「初期化」という最終兵器を考えたい。初期化は文字通り、使っているスマホのデータをすべて消去して、購入したときの状態に戻す操作だ。消したくないデータのバックアップを取ってから実行することをオススメする。
それでもダメなら、もはやショップやメーカー修理しか道は残されていない。残念ながら修理に時間がかかることは覚悟しなくてはいけない。とはいえ、今回紹介した方法を持ち込む前には是非試してみてほしい。
ちなみに、画面暗転に関していえば、単なるバッテリー切れも考えられる。充電ケーブルにつないで充電が始まれば一安心。故障かなと……と思ったときは、慌てず騒がず、再起動またはアプリの終了を!
あなたにおすすめの「関連記事」